トピックス
 

事業内容 >> 
[介護保険]
[貸出] [行事] [高齢者] [児童] [貸付] [障がい者・児] [地区社協] [相談事業]
○ プレイルーム・育児サロン○
乳幼児とその保護者が、いつでも自由に遊んでいただける場所です。 
楽しい遊具がいっぱいありますので、親子のふれあいを大切に一緒に遊んでくださいね。

対象者  乳幼児とその保護者・児童 
利用日  月曜日〜土曜日(祝日・年末年始を除く)
時間    午前9時〜午後4時 
         ☆5分前には片付けましょう 
遊 具   ・すべり台・ジャングルジム・ボールプール
      ・ソフト積み木・ ろく木つきすべり台・ブロック
              ・ままごと・汽車セット等 

 
”みんなであそぼ”

 ☆ 日時 木曜日 午前10時30分
            〜11時15分
       (園の春・夏・冬休みは中止)
 ☆ 場所 3階和集会室

 ☆ 内容 歌・手遊び・お話・体操等

 ☆ 申し込みはいりません。
          自由に参加してくださいね。

  

絵本や育児書の貸し出しもあるよ

赤ちゃんのベッドや

授乳コーナーも利用してね
 


育児相談も 行っています

気軽に職員に声をかけて

くださいね
 
 

 


※下記の講座は「社協だより」「広報せと」等で お知らせしますのでご応募下さい。

☆ 育児講座
 
☆ 親子お楽しみ会
   
☆ 小学生向け講座  
 


○ おもちゃ図書館 ○
おもちゃ図書館「クレヨン」の利用方法 
”子育て中の皆さんおもちゃがいっぱいあるよ、あそびにきてね”
  開館日 第1・2・3土曜日 第2木曜日(とんとん)
第4土曜日(とんとん)
対象者 乳幼児と障がい児 障がい児とその家族
時間 午前9時30分〜午後3時30分 午前10時〜正午
場所 やすらぎ会館1階事務所の隣
 
おもちゃの貸し出し
  個人 団体
対象者 市内に住む障がい児 ・障がい児をもつ保護者の団体
・障がい児の援助活動を行う団体
・児童福祉施設(市内の団体)
期間 2週間以内 2週間以内
2点まで 5点まで
料金 無料 無料

○ 福祉奨学金 ○
経済的理由により高等学校などの修学が困難な生徒を対象に、福祉奨学金を支給します。 対象者に該当する方は申請してください。※今年度は終了しました。
 
対象者

次のすべての要件に該当する方
@高等学校かそれに準ずる学校に在学する方
A市県民税非課税世帯の方
B生活保護世帯ではない方
C市内に1年以上在住している方

支給金額 年額10,000円



申請書類
及び
注意事項

@申請書 社会福祉協議会の窓口で配布します。
こちらからダウンロードもできます。
 福祉奨学金申請書
※↑を右クリックして「対象をファイルに保存」をお選びください。
A住民票

世帯全員分
平成26年6月1日以降のもの

B在学証明書 平成27年1月5日以降のもの
C市県民税
非課税証明書
所得のある方全員分
平成26年度分
D振込先口座のわかるものの写し 通帳など、対象者本人名義に限ります
申請先 社会福祉協議会 総務グループ(やすらぎ会館内)
申請期間 平成27年2月2日(月)〜2月16日(月)
午前8時30分〜午後5時15分
※土曜日、日曜日、祝日を除く
※郵送可(申請期間内必着)



<問い合わせ先> 総務グループ TEL 84-2011



○ 歳末たすけあい募金配分事業 ○

歳末たすけあい募金配分事業として、2,000円相当の各種用品券を支給いたします。
対象者に該当する方は、申請書に対象者確認書類を添えて瀬戸市社会福祉協議会に申請してください。 ※今年度の受付は終了しました。


1 対象者

対象者

確認書類

介護保険要介護4・5の方

介護保険証

身体障害者手帳1・2級の方

身体障害者手帳

療育手帳A判定の方

療育手帳

精神保健福祉手帳1・2級の方

精神保健福祉手帳

母子父子家庭等の18歳未満の子

母子家庭等医療費受給者証
※生活保護世帯は、生活保護証
対象者が、子ども医療費受給者証の場合は、保護者の医療受給者証があわせて必要となります。


 

2 用品券(2,000円相当)

(1)種類(いずれか1種類)

用品券

サービス内容

介護用品券

本会指定の薬店・薬局で利用できる介護用品券。

タクシー券

市内の名古屋タクシー協会
瀬戸旭部会加盟業者で利用できるタクシー券。
※介護タクシーなどの利用はできません。

図書カード

図書カード

シルバー人材センターサービス提供券

屋内清掃、屋外清掃、
買い物、縫い物など。
※作業時間は約2時間です。

※用品券は年末年始(12月1日〜1月31日)の
2か月間で利用できます。

3 申請方法

(1)申請書類
@ 申請書
A 対象者確認書類
※郵送(必着)、代行申請の場合は、氏名・生年月日・住所・有効期間・介護度や障害等級がわかるように確認書類のコピーを添付してください。

(2)申請期間
26年10月1日(水)〜10 月31日(金)
※土・日曜日、祝日を除く

(3)申請書配布場所
・社会福祉協議会 
・市役所(高齢者福祉課・社会福祉課・こども家庭課・国保年金課・3支所・パルティせと市民サービスセンター・菱野団地市民サービスセンター)
・各地域包括支援センター(7ヵ所)
・こちらからもダウンロードできます。
PDF 申請書
※↑を右クリックして「対象をファイルに保存」をお選びください。

(4)申請先・問い合わせ先
〒489-0919
瀬戸市川端町1丁目31番地(やすらぎ会館内)
社会福祉協議会 総務グループ
TEL 84−2011  FAX 85−2275
※郵送(必着)、代行申請も受付けます。


<問い合わせ先>
社会福祉協議会 総務グループ
TEL 84−2011  FAX 85−2275


(c)Copyright 2004 Seto social Welfare Council Inc. All rights reserved

le>