事業内容 >>
[介護保険] [貸出] [行事]
[高齢者]
[児童] [貸付] [障がい者・児]
[地区社協] [相談事業] |
|
○ 歳末たすけあい募金配分事業 ○ |
歳末たすけあい募金配分事業として、2,000円相当の各種用品券を支給いたします。
対象者に該当する方は、申請書に対象者確認書類を添えて瀬戸市社会福祉協議会に申請してください。 ※今年度の受付は終了しました。
1 対象者
対象者 |
確認書類 |
介護保険要介護4・5の方 |
介護保険証 |
身体障害者手帳1・2級の方 |
身体障害者手帳 |
療育手帳A判定の方 |
療育手帳 |
精神保健福祉手帳1・2級の方 |
精神保健福祉手帳 |
母子父子家庭等の18歳未満の子 |
母子家庭等医療費受給者証
※生活保護世帯は、生活保護証
対象者が、子ども医療費受給者証の場合は、保護者の医療受給者証があわせて必要となります。 |
2 用品券(2,000円相当)
(1)種類(いずれか1種類)
用品券 |
サービス内容 |
介護用品券 |
本会指定の薬店・薬局で利用できる介護用品券。 |
タクシー券 |
市内の名古屋タクシー協会
瀬戸旭部会加盟業者で利用できるタクシー券。
※介護タクシーなどの利用はできません。 |
図書カード |
図書カード |
シルバー人材センターサービス提供券 |
屋内清掃、屋外清掃、
買い物、縫い物など。
※作業時間は約2時間です。 |
※用品券は年末年始(12月1日〜1月31日)の
2か月間で利用できます。
3 申請方法
(1)申請書類
@ 申請書
A 対象者確認書類
※郵送(必着)、代行申請の場合は、氏名・生年月日・住所・有効期間・介護度や障害等級がわかるように確認書類のコピーを添付してください。
(2)申請期間
平成26年10月1日(水)〜10
月31日(金)
※土・日曜日、祝日を除く
(3)申請書配布場所
・社会福祉協議会
・市役所(高齢者福祉課・社会福祉課・こども家庭課・国保年金課・3支所・パルティせと市民サービスセンター・菱野団地市民サービスセンター)
・各地域包括支援センター(7ヵ所)
・こちらからもダウンロードできます。
PDF 申請書
※↑を右クリックして「対象をファイルに保存」をお選びください。
(4)申請先・問い合わせ先
〒489-0919
瀬戸市川端町1丁目31番地(やすらぎ会館内)
社会福祉協議会 総務グループ
TEL 84−2011 FAX 85−2275
※郵送(必着)、代行申請も受付けます。
|
<問い合わせ先>
社会福祉協議会 総務グループ
TEL 84−2011 FAX 85−2275 |
|
○福祉お楽しみ交流会○
|
開催日 平成27年2月13日(金)14日(土)
場 所 やすらぎ会館
内 容 詳細が決定次第お知らせします。
|
|
○福祉クリスマス会○
|
平成26年12月13日(土)に開催します。
|
|
 |
○ ウェルフェアボウリング ○
|
毎年5月から7月に瀬戸市、尾張旭市、長久手市の3市の障害者団体と行政・社会福祉協議会が合同となり、障がいをもつ方々が気軽にできるスポーツの一つとしてウェルフェアボウリング大会を開催しています。
このウェルフェアボウリングの期間中は、広く市民の皆様にも参加をお願いし、その収益は福祉施設の整備や運営に寄附され、役立てられます。 |
 |
○ おもちゃ図書館 ○ |
おもちゃ図書館「クレヨン」の利用方法
”子育て中の皆さんおもちゃがいっぱいあるよ、あそびにきてね” |
|
開館日 |
第1・2・3土曜日 |
第2木曜日(とんとん)
第4土曜日(とんとん) |
対象者 |
乳幼児と障がい児 |
障がい児とその家族 |
時間 |
午前9時30分
〜午後3時30分 |
午前10時〜正午
|
場所 |
やすらぎ開館1階事務所の隣 |
おもちゃの貸し出し |
|
個人 |
団体 |
対象者 |
市内に住む障がい児
とその家族 |
・障がい児をもつ保護者の団体
・障がい児の援助活動を行う団体
・児童福祉施設(市内の団体) |
期間 |
2週間以内 |
2週間以内 |
数 |
2点まで |
5点まで |
料金 |
無料 |
無料 |
|

▲TOPに戻る
|
○ やすらぎ地域活動支援センター ○
|
やすらぎ地域活動支援センター利用者募集
対象者 |
市内にお住まいで瀬戸市地域生活支援事業支給決定
を受けた身体障がい者・児の方 |
利用曜日 |
月曜日〜金曜日(祝日・年末年始を除く) |
利用時間 |
午前9時30分〜午後4時 |
サービス内容 |
創作活動 |
陶芸・書道・ちぎり絵・編み物など |
社会適応訓練 |
手話・パソコンなど |
レクリエーション |
お出かけ・買い物など |
利用料金 |
サービス負担額 |
1割負担(上限額が決められています。) |
創作活動費 |
実費 |
昼食代 |
500円 |
おやつ代 |
50円 |
いつでも見学できます。
<問い合わせ先>
やすらぎ地域活動支援センター
TEL 84−2011 FAX 85−2275 |
 |
○ 身体障害者福祉センター ○
|
身障料理教室:
9月から年4回 みんなで作って仲間づくりが出来る楽しい料理教室です。
市内在住の身体障害者手帳をお持ちの方が利用できます。
8月に参加者募集のお知らせを予定しています。 |

▲TOPに戻る
|
○ 日常生活自立支援事業(福祉サービス利用援助事業) ○
|
日常生活に不安を抱えている痴呆性高齢者、知的障害者、精神障害者など能力が十分でない方を対象に福祉サービスを利用する際の援助などを行います。
あわせて日常的なお金の管理や通帳など書類の預かりなどのサービスを利用することができます。
こんなことで困っていませんか。
・ ヘルパーさんを頼みたいけれどどうすればいいの?
・ 家賃、電気、ガスなどの支払いやお金の出し入れをしてほしい。
・ 通帳や印鑑のしまい場所をすぐに忘れてしまう。
援 助 内 容 |
利 用 料 |
・
福祉サービスの利用援助
・ 日常的金銭管理サービス |
1回1,200円
※生活保護受給者は無料 |
・
書類等の預かりサービス
年金証書、預貯金通帳、証書(保険証書、
不動産権利証書、契約書など)
実印、銀行印など |
年間3,000円
(月額250円) |
|
|
○ やすらぎヘルパーステーション ○
|
ホームヘルパーは、利用者の状態により入浴、排泄、食事など
生活全体の援助を行っています。
経験豊かな常勤ヘルパー3人と登録ヘルパー約25人は、常に研修会を実施し、
サービスの資質向上に努めています。皆さんのご利用をお待ちしています。
・登録ヘルパー
・サービス提供責任者
募集中!!
事業の内訳 |
対象者 |
自己負担 |
介護保険 |
介護保険認定者 |
1割 |
障害者総合支援 |
支援の支給決定者
(身体障がい者
、知的障がい者、精神障がい者・児、難病等) |
所得に応じて
市が決定する額 |
軽度生活援助 |
介護保険で自立と
判断されても援助が必要と市が認めた方 |
1時間160円 |
<問い合わせ先>やすらぎヘルパーステーション tel 84-2969 fax 85-2318 |
|
○ 福祉教室 ○
|
身体 障
害 者 手 帳 所 持 者 ・ 6 0 歳以上の方を対象に福祉教室を開催しています
|
|

▲TOPに戻る
|